生活心理専攻 4年

生活心理専攻では、心理学を基礎から応用まで段階的に学べます。実験やゼミを通じて、論理的思考や表現力も身につき、落ち着いた環境で自分らしく成長できます。
生活心理専攻 4年
Q1.学部?学科を選んだ理由は?
公認心理師を目指しており、臨床系の科目が充実している点に魅力を感じて生活心理専攻を選びました。心理学実験など実践的な授業では、自分たちで実験を行いレポートにまとめることで、思考力や表現力が養われます。初めは大変でしたが、学びがつながっていく感覚があり、達成感も大きいです。落ち着いたキャンパス環境で先生方との距離も近く、安心して学べるので、心理や人の心に興味のある人にはおすすめの専攻です。
Q2.私の一週間は?
3年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 心理学実験2 | |||||
2 | 家族臨床心理学1 | 発達心理学 | キャリア心理学(産業?組織心理学) | 心理学実験2 | ||
3 | ゼミナール(論理的判断とコミュニケーション) | 心理検査法1(心理的アセスメントa) | ||||
4 | 心理検査法1(心理的アセスメントa) | |||||
5 | 教育?学校心理学 |
オンデマンド授業
- 心理学入門
- 生活デザイン論
- 宇宙の科学
3年次後期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | コミュニティ心理学 | |||||
3 | 福祉心理学 | ゼミナール(論理的判断とコミュニケーション) | 心理検査法2(心理的アセスメントb) | 学習?言語心理学 | ||
4 | 心理検査法2(心理的アセスメントb) | |||||
5 | 情報リテラシー応用a |
オンデマンド授業
- 美術の世界
- 音楽の世界
- 健康?医療心理学
1?2年次は、教養科目や心理学の基礎を学ぶ時期で、社会を知るための準備期間という印象でした。授業数も多く、毎日が新しい学びの連続でした。
3年次からは、科目がさらに専門的になり、実際に自分で体験してみたり考えることが増え、そこからレポート課題をこなすということが本格的に始まったように思います。ゼミも始まり、自分の興味に合わせて学びを深めることができました。これまでの授業内容がつながる感覚も増えてきます。
4年次は、卒業研究などに取り組む集大成の年。自分の関心を形にする大きなチャレンジですが、これまでの積み重ねが支えになっています。
Q3.おすすめの授業は?
「心理学実験1」「心理学実験2」
2年次後期と3年次前期に履修しました。この授業は、実際に心理学に関する実験を自分たちで行い、結果を分析してレポートにまとめるという内容で、かなり実践的です。最初はレポートの書き方やデータの扱いに戸惑いましたが、回数を重ねるごとに理解が深まり、自分の成長を実感できました。大変なことも多いですが、そのぶん達成感が大きく、心理学の学びをよりリアルに感じられる授業です。
Q4.受験生へのメッセージ
生活心理専攻では、心理学の知識を基礎から応用まで段階的に学ぶことができ、自分の興味に合わせて学びを深められます。実験やレポート、ゼミ活動などを通して、論理的に考える力や自分の意見を言語化する力も自然と身につきます。先生方も親身で質問しやすく、落ち着いた環境で自分らしく学べるのも魅力です。人の心に興味がある方、カウンセラーなど人を支える仕事に関心のある方にはぴったりの学科です。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。