幼児保育専攻 3年

低学年時からの実習や、模擬授業など実践的な学びが自信に!心理や幼小連携など幅広い学びを通して、現場で役立つ力を身につけたい。
幼児保育専攻 3年
Q1.学部?学科を選んだ理由は?
私が生活文化学科幼児保育専攻を選んだ理由は、小学校教諭を目指す中で、幼児教育や子どもの心理についても、幅広く学びたいと思ったからです。幼児保育専攻の授業だけでなく、生活心理専攻の授業も受けられるので、子どもへの接し方や保護者との関わり方など、心理的な視点からもしっかり学べる点に魅力を感じました。また、日野市内の幼稚園や小学校と連携した実習や、ボランティアの機会が多く、実際の現場で学べるのも大きなポイントです。温かく落ち着いた雰囲気の中で、自分らしく学び、成長できる環境だと感じ、この学科を選びました。
Q2.私の一週間は?
2年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 保育内容指導法(言葉) | 体育 | ||||
2 | 保育?教育指導の実際 | 基礎演習2(科学的思考法とコミュニケーション) | 図画工作 | 初等教科教育法(国語) | ||
3 | 初等教科教育法(算数) | 子どもと表現 | ||||
4 | 実践キャリアプランニング (生文) | 保育内容総論 | ||||
5 | 子どもの保健 |
オンデマンド授業
- 家庭教育論
- 生活文化史1
2年次後期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 初等教科教育法(図画工作) | 保育内容指導法(健康) | 生活文化史2 | 初等教科教育法(体育) | ||
2 | 子どもの理解と援助 | 保育?教育指導の実際 | 道徳の指導法 | 教育方法?技術(ICT活用含む) | ||
3 | 子ども家庭福祉 | 保育内容指導法(表現) | 保育内容指導法(人間関係) | |||
4 | ||||||
5 |
オンデマンド授業
- 人間関係の心理学
1年次は、保育や教育の基本を学びながら、子どもの心理についても理解を深めていきます。前期は、心理学系の科目を取り、生涯発達心理学の視点から主に乳幼児、児童の心身の発達、学びの過程や各発達段階における心理的特性を学びました。保育所や学校での見学観察実習もあり、実際の現場を体験できるのがうれしいポイントです。
2年次からは、模擬授業など実践的な授業が増えて、保育者?教育者としての力が少しずつ身についていきます。後期に履修した「初等教科教育法」では、図画工作、道徳、体育や音楽など、それぞれの基礎知識や指導方法を学び、実際に模擬授業を体験しました。少人数であるため、全員が先生役も児童役も経験でき、先生や児童役の学生から様々なアドバイスをもらい、より深く学ぶことができたと感じます。
3年次は、小学校教諭に必要な教科の学びも本格化するため、学習指導において求められる基礎的知識、技能、実践力を身につけたいです。
また、4年次では、教育実習や卒論に取り組み、4年間の集大成を迎えたいと思います。
Q3.おすすめの授業は?
初等教科教育法(音楽)
少人数制の授業なので、全員が模擬授業を体験できます。授業の様子は録画され、児童役の学生からのフィードバックもあるので、自分の改善点がわかりやすく、学びが深まります。先生が事前に指導案を丁寧に見てくれるので、安心して準備ができました。
Q4.受験生へのメッセージ
幼児保育専攻では、子どもとの関わり方だけでなく、心理や保護者対応、幼小連携など、現場で本当に役立つ知識と力を身につけることができます。実習や模擬授業など、早い段階から実践の場が多く、学びの実感が得られるのも魅力です。先生との距離も近く、温かい雰囲気の中で自分らしく成長できる環境が整っています。「子どもに関わる仕事がしたい」「教育について深く学びたい」という気持ちがある人におすすめしたい学科です。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。